京北(きょうほく)教会ブログ──(2010年〜)

日本基督(きりすと)教団 京北(きょうほく)教会 公式ブログ

「夏のありがとう」(使徒言行録4章よりの説教)

京北教会ブログ
──「虹の架かる教会」──

イメージ 1
(教会庭のサルスベリ

 2011年 8月14日(日)京北教会 聖日礼拝
 
 聖書 使徒言行録4章1~14節
 説教 「夏のありがとう」
 讃美歌21 155「やまべにむかいてわれ」
       482「わが主イエス、いとうるわし」
       458「信仰こそ旅路を」
 出席 23名

 礼拝後 讃美歌21 563「ここに私はいます」

 「お茶と祈りのとき」 個人消息、バザー準備などの報告と有志の祈り




 今日の礼拝には三重県津市から、はるばる来てくださった方があった。
 高木美代子さん。
 京北教会で1941~1979年まで牧会された高木彰牧師の妻。
 94才(と6ヶ月)になられました。
 ご家族が車で教会まで送って下さった。ありがとうございます。
  ご本人の許可を得て写真を掲載させていただきます。

イメージ 2

 暑い中、遠方から来てくださり、本当に感謝です。

 
イメージ 3

  現在の牧師と記念撮影。

イメージ 4

 とてもお元気なご様子でした。近況などたくさんお話してくださいました。

「お茶と祈りのとき」では、毎回、互いの近況などを語ったあと最後に、いつも違った三人の方にお祈りしていただきます。この日は高木さんに、そのお一人になってお祈りしていただきました。
京北教会でお祈りされるのは何年ぶりのことでしょう。感謝にたえません。

これからも、津市で、ご家族の皆様と共に幸いにお暮らしなさって下さい。

ふだんは日本キリスト教団 津教会で礼拝をまもっておられます。

津教会に神様の祝福がありますように!

そして、京北教会にも、祝福がありますように。


 


イメージ 7
(教会庭のフジウツギ)

 2011年 8月14日(日)京北教会 
  聖日礼拝説教(要旨)

 説教題 「夏の、ありがとう」
 
 聖 書  使徒言行録 4章 1~14節

 「この方こそ、
 『あなたがた家を建てる者に捨てられたが、
  隅の親石となった石』です。
  ほかの誰によっても、救いは得られません。
  私たちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、
  人間には与えられていないのです。」

 議員や他の者たちは、ペトロとヨハネの大胆な態度を見、
 しかも二人が無学な普通の人であることを知って驚き、
 また、イエスと一緒にいた者であることもわかった。
 しかし、足をいやしていただいた人がそばに立っているのを見ては、
 一言も言い返せなかった。


 説 教

 イエス・キリストを唯一の救いとして、
 人々の前で宣言した言葉が、
 今日の聖書箇所に記されています。

 「私たちが救われるべき名は、
  天下にこの名のほか、
  人間には与えられていない」── なんと大胆な言葉でしょう。

 そして、傲慢な言葉であると、感じられる言葉かもしれません。

 キリスト教だけではなくて、他にも様々な宗教や、無神論や、
 いろいろなものの考え方が、世界にはあります。

 それぞれが平和のためになすべきことを自覚して、
 違いを互いに認め合って共存していかなければ、
 世界に平和は来ないでしょう。

 平和的共存のためには、自らの信念だけを他に優越して、
 絶対化してはいけない、そのように
 現代に生きる私たちは考えることが出来ます。

 すると、どうなるかというと……わたしたちは……

 イエス・キリストによる救いを……

 人類にとって唯一絶対のことと表現するのは……
 いけないことではないのかと……思ったりもします。

 じゃあ、どんなふうに言ったらいいのかといえば……
 たとえば、私にとっては唯一だけど、他の人には違っててよいとか……
 でも、それもまた、なんか自己中心的な感じがするかも……

 だからキリスト教はやっぱりおかしいとか……
 そういう考え方は、日本ではあんまり合わないとか……
 ……だから、日本ではクリスチャンが増えないんだとか……
 …なんていうのか……あの、その……難しいなあ……。

 と、わたしたちが心のなかで思う、
 以上のようなことは、
おそらく、ペトロたちは、
 何一つ考えていませんでした。

 なぜなら、彼らは「無学な普通の人」だったのです。
 だから、彼らは大胆な言葉が語れたのです。
 あれこれ考えていたら、本当に伝えたい感動は、
 人には伝えられないのです。
 
 天下に救いはイエス・キリストの名にしかない、ということは、
 イエスの弟子たちにとっては真実なことでした。
 そして使徒ペトロの言葉によって、足の不自由さをいやされて、
 神殿の外での「ものごい」の生活から解放された、
 一人の人にとっても、真実なことでした。
 この人たちは、とてもうれしかったのです、イエスによる救いが。

 とても、うれしいから、最大限の言葉を使ったのです。
 ただ、それだけのことでした。
 その言葉を、現代に生きる私たちが、
 あれこれと、今風に、いじらなくても、いいでしょう。

 言葉をいじれば、いじるほど、
 その言葉を使う人の心が、卑屈になっていくからです。

 どんな大げさな言葉でも、愛と平和がその言葉の中に、
 充ち満ちていれば、人はわかってくれるはずです。
 言おうとしていることは、言葉の表面を越えたことなんだ、
 ということが。

 ペトロはその言葉の前に、(旧約)聖書の言葉を引用していました。
 捨てられた石が、隅の親石(本当の柱)になったと……。
 人々が「こんなもの、いらない」と言って捨てた石が、
 本当は世界を支える、尊い柱になった。
 イエス・キリストはそういう存在だと、言いたかったのです。

 ペトロがもっと学のある人だったら、
 2000年後の私たちも、思わずうなるような名言が言えたかも。
 けれども、そんなことは言えませんでした。
 今の私たちと同じように。
 
 言えることはせいぜい、
 人々から捨てられた命が、人々の命を救う、ということ。
 イエス・キリストの十字架の死はそのことを象徴していること。
 神様の心は、そういうところにあるんじゃないのかな……という思い。


イメージ 8
 
 今日の箇所には、不自由な足がいやされた人が登場します。
 その人が横にいたので、人々は一言も言い返せなかったとあります。

 天下にこの名しか救いはない、という傲慢な宣言の言葉を聞いても……
 それで救われた、いやされたという人がすぐそばにいるならば……
 その言葉を、わざわざ批判する気には、人々はなれませんでした。

 かといって、それで人々が、そこで神を信じたわけでもありません。
 まあ、この場では、これでおしまいにしておこうか、ぐらいでした。

 つまり、奇跡が起きたって、それで人が神を信じるわけではありません。
 もしも、いやしの奇跡で人に神を信じさせるというなら、
 病人は、神の存在を証明するためのモルモットのようです。
 人間をモルモットにすることが、神の愛ではありません。
 そんなことは「伝道」ではないのです。

 とはいえ、このいやされた人がいたから、ペトロの傲慢な言葉は、
 処罰の対象にならなかったことも確かです。
 この人がここにいたことは、良かったことなのです。

 ここには、小さな喜びの構図があります。
 イエスを信じて伝える人がいて──
 それによっていやされる人がいて──
 そのことを知らされる人がいる──
 という3点の構図です。

 この小さな喜びの構図の中で、ペトロは語りました。
 「救われるべき名は、天下にこの名のほかには…ない」。

 この言葉は、ペトロが自分の喜びを最大限に表した、
 という意味で聞くべきであり、
 科学的世界観や一般論のなかで、
 絶対的な主張を説くための言葉ではありません。

 傲慢とか優越のための言葉ではなく、
 この喜びを万人に知らせたい、その気持ちを表す言葉です。

 ペトロはうれしいのです。
 神様に感謝しているのです。
 神様がイエスの名を通して、自分たちを救い出してくださったことが。
 無気力や絶望や、その他もろもろのことから。
 罪に起因する滅びの力から。

 ペトロはここで、いやされたこの人の気持ちを代弁しているのです。
 「神様、ありがとう」と。

 こんな喜びは世界でたった一つです、と。

イメージ 5
(教会の庭のヒルガオ

 8月に入り、テレビでは「戦争関連」の報道が増えます。
 教会では何を祈りましょうか。
 皆さんそれぞれに何かを祈られるのでしょう。

 戦争という大きな構図の中では、何を語っても無力に思えます。
 
 けれども、大きな構図は動かせなくても…
 その中にある小さな構図に驚くときがあります。

 戦場で死に面したときに、たとえば一杯の水を求めて…
 その一杯の水をくれた人に、「ありがとう」と言って…
 死んでいった人たちがいます。

 戦争それ自体に何も良いことが無くても、
 その中にさえ「ありがとう」という感謝の言葉があるのは、
 なぜでしょう。

 大きな構図の中に真理があるのではなくて…
 人から捨てられていく小さな構図の中に真理があるのでしょう。

 その構図の中でしか語られることのない、真理が。

 皆さんは、この夏、誰に、何に、「ありがとう」と言いますか。

 まことの平和のための、この大切な言葉を。

    (以上)

イメージ 6



 サルスベリの花。
 暑さが真っ盛りでも、こんなに赤く、冴えた色で咲く。

 遠慮などしていない。