京北(きょうほく)教会ブログ──(2010年〜)

日本基督(きりすと)教団 京北(きょうほく)教会 公式ブログ

京都教区教師部主催「秋の研修と食事の会」(2012)

 

京都教区の教師部主催「教師一泊研修会」の、
2009〜2017年度のブログ報告を、
下記の画像をクリックするとご覧いただけます。
懐かしい!

                                                     
イメージ 3

     京都教区 教師部主催「秋の研修と食事の会」 
        2012年 10月1日(月) 16:00~20:00

 テーマ 「礼拝説教について、信徒と教師が共に学ぶ」
 講師 上林順一郎さん(松山教会牧師)
 会場 クラッパードイン(元宣教師館、現在バザールカフェ)
 出席申込 37名 そのうち2割が信徒でした。ご出席に感謝!
      
イメージ 4
 講師の上林(かんばやし)さん、
 どうもありがとうございました。
 落ち着いて学ぶ、良い研修会となりました。
 (ご本人の許可を得て写真を掲載します)

 ちなみに、講師の後ろのホワイトボードを掛けている台は、
 京北教会のバザー等で用いているハンガー掛けです。
 備品が無かったので、アイデアでまかないました。





イメージ 1

 今回の会場はこの建物と庭です。

 元宣教師館のこの建物の名称が「クラッパードイン」です。

 そして、このクラッパードインの建物と庭を用いて営業する、

 喫茶店の名称が
「バザールカフェ」です。

…………………………………………………………………………………………

バザールカフェ Twitter
………………………………………………………………………………………………
 
 
元宣教師館の「クラッパードイン」は、ヴォーリズ建築です。
建築されてから90年程度? と推測されています。
 
クラッパードインという建物名は、愛称で、
住んでいた3人の宣教師の名前をつないだ造語です。
(クラップさん、ビハードさん、グインさん)
 
(追記:以前あった情報で、ここが、同志社ゆかりの宣教師、
B.F.シャイブリーの住宅であったとの情報は、
おそらく間違いであると、現在では推測されています)
 
………………………………………………………………………………………………
 
 
以下、本ブログ内での、
バザールカフェでの様々な行事の紹介です。





1998年の開店の以前から、
無数のボランティアの方々が、
ここに関わってきました。
そのことへの感謝なくしては、
現在のバザールカフェを語ることはできません。
 
★バザールカフェ創設者の一人で、2018年に逝去された、
榎本てる子さんによる解説(2008年)は以下アドレス。
https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei/pdf/department/theology/0000122999.pdf

今までバザールカフェに関わってこられた、
すべての皆様、
ありがとうございます!
 



そして、以下が、
京都教区「秋の研修と食事のつどい」(2012)の
報告です。




イメージ 2
 クラッパードインの建物は、歴史を感じさせる落ち着いた内装。
 そこに、イスをぎっしり並べて、受付を開始。
 
 
イメージ 5
 やがて、会場がいっぱいになりました。
 
 
イメージ 6
 上林さんは、早稲田教会で40年間、牧師を務められた後に、
 吾妻教会(群馬)を経て、現在は松山教会(愛媛)の牧師。

 礼拝説教について、
 「信徒と教師が共に活かされる説教を!」と題して、
 みっちりお話をいただきました。

 講師はA4で五枚のプリントを用意されました。
 「全部やると3時間かかるので、飛ばし飛ばしにします」
 とのことでした。充実した内容の講演で、もっともっと、
 講演の時間をご用意できたら良かったかと思いました。

 「礼拝説教」とは何か、どのように語り、聴くものなのか、
 講演の内容について、ここに書きたいのですが、
 文章をまとめる自信が無いので割愛させていただきます。

 ただ、印象に残ったものを二つだけ書きますと、
 ひとつは「説教の言葉は空白である」ということ。
 言葉の持つ空白に、神の力が働いて、
 その空白が、内側から言葉をつきやぶっていくときに、
 その説教に真の力が生じてくるとのこと。
 言葉を聴くのではなく、空白を聴くことの大切さ。

 もうひとつは、礼拝説教を支える力としての、
 「教会形成」の大切さ。
 教会形成には、「気配、心配、手配」という三つが必要。
 気配…気配り、心配…心配り、手配…手配り、この三つを、
 大事にすること。
 教会における課題を、気配で察知し、自ら心配し、
 そして解決への手順を手配すること。
 特に「手配」が大切。手配とは手順を持つということ。
 各個教会が成長するためには、その教会にとっての、
 課題を解決する手順を、その教会が持っているか問われている。
 こうした働きとあいまって「礼拝説教」が生きてくる。


イメージ 7
 研修の後、クラッパードインの広い庭で、
 バーベキューをしました。
 
 上写真の真ん中の方が、教師部委員長、N教会のK・K牧師。
 琵琶湖の東端の地から、京都に足を運んで準備されました。


イメージ 8

 自給自足がモットーの、大江野の花教会(福知山)の牧師が、
 お家の田を用いて、無農薬で、ご自分で作られたお米。
 
 それをいただいてきて、ガスでしっかりと炊きあげました。

 
イメージ 9
 この教師研修会は、教区へ新しく赴任した教師の、
 歓迎会という意味もこめて開催しています。

 たくさん食べて、たくさん話して、
 たくさん人と出会いましょう。

 そして、バザールカフェ(クラッパードイン)が、
 京都教区の働きの中で、
 一人ひとりの人の思い出の場所になりますように…。